
2021/01
2021年(令和3年)1月21日(木) 『KOWA Web Conference』におきまして、院長が『Withコロナ時代の当院における2型糖尿病治療~SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬の併用を中心に~』というテーマでweb講演を行いました。
2020/12
2020年(令和2年)12月17日(木)『第2回 糖尿病治療を考える会』におきまして、院長が『コロナ禍での糖尿病診療における課題~食事運動療法の指導や療養指導について~』というテーマでパネリストを行いました。
2020/11
2020年(令和2年)10月10日(土) 当院の参加した神戸大学との多施設共同研究が『Diabetology International』に論文掲載されました。
『Analysis of time‑dependent alterations of parameters related to erythrocytes after ipragliflozin initiation』
2020/10
2020年(令和2年)10月22日(木)『実臨床におけるIDegLiRa ~FGMによる症例検討を踏まえ~』というテーマで、院長がm3.comにおいて全国web講演を行いました。
2020/10
11月14日は『世界糖尿病デー』です。
当院も糖尿病専門クリニックとして、世界中での糖尿病抑制への活動に賛同して、ブルーライトアップイベントを行っております。
11月2日(月)~11月21日(土)の間、受付と入り口がブルーにライトアップされます。
『世界糖尿病デー』公式ホームページにも紹介されております。
当院が『頼れるドクター 神戸・阪神 2020-2021版』に掲載されました。
【特集1】『チーム医療で患者を支えるクリニック』
【巻頭企画】『検査・治療レポート&医療トピックス』の『糖尿病』
の2つのコーナーで院長がインタビューに応じています。
2020/04 当院の看護師1名と管理栄養士1名が腎臓病療養指導士に認定されました。
『腎臓病療養指導士』とは、日本腎臓病協会、日本腎臓学会、日本腎不全看護学会、日本栄養士会、及び日本腎臓病薬物療法学会が共同で、標準的なCKD(慢性腎臓病)の保存療法を現場に浸透させることを目的に2018年に立ち上げられた腎臓病の専門資格です。
認定条件も厳しく、2020年3月現在兵庫県でも15名しか認定されていません。
当院では専門スタッフともに慢性腎臓病の治療にも力を入れています。
2020/02 当院の看護師1名が新たに糖尿病療養指導士兵庫(CDE兵庫)に認定されました。
当院には日本糖尿病療養指導士が2名(管理栄養士、臨床検査技師)、糖尿病療養指導士兵庫(CDE兵庫)が5名(看護師、臨床検査技師)勤務しており、医療スタッフ全員が糖尿病専門の資格を有しています。
2020/01
2020年(令和2年)1月16日(木)『SGLT2 inhibitor Expert Meeting ~SGLT2阻害薬の最新のエビデンスを読み解く~』におきまして、院長がディスカッサントとして講演を行いました。
2019/12
2019年(令和元年)12月17日(火)『Expert Meeting in Akashi ~SGLT2阻害剤 UP to DATE~』におきまして、院長が『Closing Remarks』で講演を行いました。
2019/10
2019年(令和元年)10月26日(土)『第49回明石糖尿病臨床の集い』におきまして、院長が『当院におけるOGTT外来の実際』というテーマで講演を行いました。
2019/10
2019年(令和元年)10月24日(木)ノボノルディスクファーマ主催『サテライト ダイアログ』におきまして、院長が『一般臨床におけるIDegLira~FGMによる検討を踏まえ~』というテーマでweb講演を行いました。
2019/10 (令和元年)11月14日(木) 第6回糖尿病教室を行います。
参加費は無料で、どなたでも参加可能です。
定員は15名ですので、前日までに受付または電話でご予約ください。(予約制)
2019/10
2019年(令和元年)9月26日(木)『Diabetes Scientific Update Meeting in Hyogo』におきまして、院長が座長を務める機会をいただきました。
2019/09
2019年(令和元年)9月14日(土)『Diabetes Symposium in Akashi』におきまして、院長が『FGMからみた当院におけるメトホルミンとDPP-4阻害薬の併用症例の検討』というテーマで講演を行いました。
2019/09
2019年(令和元年)9月12日(木)『高齢者における医療を考える会』におきまして、院長が『高齢者における当院の糖尿病治療戦略』というテーマで講演を行いました。
2019/08
2019年(令和元年)8月29日(木)『KOWA Web Conference』におきまして、院長が『当院の糖尿病治療戦略~SGLT2阻害薬の使用例を中心に~』というテーマでweb講演を行いました。
2019/07
2019年(令和元年)7月18日(木)『Non Communicable Diseases Conference in Akashi』におきまして、院長が座長を務める機会をいただきました。
2019/06 (令和元年)7月11日(木) 第5回糖尿病教室を行います。
参加費は無料で、どなたでも参加可能です。
定員は15名ですので、前日までに受付または電話でご予約ください。(予約制)
2019/06
2019年(令和元年)6月15日『TSUNAGU for Diabetes』にて当院の看護師が『当院の糖尿病診療の取り組み~治療中断を防ぐために~』というテーマで発表を行いました。
2019/03 2019年(平成31年)4月11日(木) 第4回糖尿病教室を行います。
参加費は無料で、どなたでも参加可能です。
定員は15名ですので、前日までに受付または電話でご予約ください。(予約制)
2019/03
2019年(平成31年)3月7日(木)『医療コミュニティ懇話会』におきまして、院長が『病院-開業医双方からのコミュニケーションについて』というテーマでディスカッションに参加しました。
2019/01
2019年(平成31年)1月28日(月) 当院の参加した神戸大学との多施設共同研究が『Journal of Diabetes Investigation』に論文掲載されました。
『Effects of ipragliflozin on glycemic control, appetite and its related hormones: A prospective, multicenter, open-label study (SOAR-KOBE Study).』
2019/01
当院の看護師2名と臨床検査技師1名が新たに糖尿病療養指導士兵庫(CDE兵庫)に認定されました。
当院には日本糖尿病療養指導士が2名(管理栄養士、臨床検査技師)、糖尿病療養指導士兵庫(CDE兵庫)が4名(看護師、臨床検査技師) 勤務しており、スタッフ皆で専門性の高い糖尿病治療を目指しています。
2018/11
2018年(平成30年)11月8日(木)『垂水区医師会学術講演会』におきまして、院長が『糖尿病外来の現在~当院での糖尿病診療の取り組みを踏まえて~』というテーマで講演を行いました。
2018/10
2018年(平成30年)10月9日(火)『平成30年度 明石市健康大学講座』におきまして、院長が『糖尿病とは?~隠れ糖尿病を見つけよう~』というテーマで講演を行いました。
2018/10
2018年(平成30年)10月6日(土)『第1回 明石市医師会内科医会交流会』におきまして、院長が『一般診療所での血糖管理~専門医への紹介タイミングも含めて~』というテーマで講演を行いました。
2018/09
2018年(平成30年)9月11日(火) 院長の参加した神戸大学との多施設共同研究が『Diabetes Therapy』に論文掲載されました。
『Comprehensive Evaluation of Combination Therapy with Basal Insulin and Either Lixisenatide or Vildagliptin in Japanese Patients with Type 2 Diabetes: A Randomized, Open-Label, Parallel-Group, Multicenter Study』
2018/08
2018年(平成30年)8月2日(木)『GLP-1 conference 2018 in Kobe』におきまして、
院長が『Weekly GLP-1受容体作動薬のFGMを用いた検討』というテーマで講演を行いました。
2018/06
2018年(平成30年)6月23日(土)『第2回 よりよい糖尿病医療を考える会』におきまして、
院長が『患者さんの治療継続を考慮した糖尿病診療の取り組み』というテーマで講演を行いました。
2018/06 2018年(平成30年)7月26日(木) 第3回糖尿病教室を行います。
参加費は無料で、どなたでも参加可能です。
定員は15名ですので、前日までに受付または電話でご予約ください。(予約制)
2018/06
2018年(平成30年)6月9日 『TSUNAGU for Diabetes』にて当院の管理栄養士がファシリテーターをつとめました。
他にも当院からスタッフ数名参加し、糖尿病療養指導の強化に努めています。
2018/05
2018年(平成30年)5月26日(土) 第61回日本糖尿病学会年次学術集会にて院長が『体成分分析を用いたSGLT2阻害薬の夏期使用の検討』というテーマで口演発表を行いました。
2018/04 2018年(平成30年)5月17日(木) 第2回糖尿病教室を行います。
参加費は無料で、どなたでも参加可能です。
定員は15名ですので、前日までに受付または電話でご予約ください。(予約制)
2018/04 2018年4月14日(土)『第17回 糖尿病療養指導士兵庫県連合会 年次学術集会』におきまして、当院看護師が優秀演題として症例発表を行いました。
2018/03 2018年3月24日(土)『第127回糖尿病教育学習研究会、第166回IIDES糖尿病研究会、第101回CDE兵庫県連合会研究会 合同研究会』におきまして、院長が『糖尿病性腎症ついて』というテーマで講演を行いました。
2018/02 2018年(平成30年)2月17日 当院の管理栄養士が世話人を務める『糖尿病スマイルネットワーク』が開催されました。
当院からもスタッフ数名参加し、地域の糖尿病連携強化に努めています。
2018/02 2018年(平成30年)3月15日 第1回糖尿病教室を行います。
参加費は無料で、どなたでも参加可能です。
定員は15名ですので、前日までに受付または電話でご予約ください。
2018/02 当院の看護師が糖尿病療養指導士兵庫(CDE兵庫)に認定されました。
当院には他にも日本糖尿病療養指導士が2人勤務しており、 スタッフ皆で専門性の高い糖尿病治療を目指しています。
2017/11
2017年(平成29年)11月11日(土) 第54回日本糖尿病学会近畿地方会にて当院の管理栄養士が『Flash Glucose Monitoringを用いた栄養指導が有効であった膵全摘後のブリットル糖尿病』というテーマで口演発表を行いました。
2017/10
2017年10月28日(土)『第45回 明石糖尿病臨床の集い』におきまして、院長が『当院における体成分分析を用いたSGLT2阻害薬使用の検討』というテーマで講演を行いました。
2017/10
2017年10月14日(土)『明石糖尿病フォーラム』におきまして、院長が『FGMデータから見た血糖管理~Daily製剤とWeekly製剤に違いはあるのか?~』というテーマで講演を行いました。
2017/03
最新の持続血糖モニタリング(CGM:Continuous Glucose Monitoring)であるFreeStyleリブレPro(アボット社)を導入しました。当院では自費診療で行っておりますので、糖尿病の方はもちろんですが、糖尿病以外の方でも、自分の隠れた高血糖や低血糖が気になるという方はどなたでも是非ご相談ください。
2017/02
2017年(平成29年)1月30日 月曜日の神戸新聞 明石版 『健康つうしん』に 『隠れ糖尿病に要注意 ~経口糖負荷試験で検査を~』の記事が掲載されました。
〒673-0891
明石市大明石町1丁目6-1 パピオスあかし3階